- Top >
- お知らせ&キャンペーン
- >
- ■Miyoshi ピアノ・メソード指導法講座2019 in 表参道 全3回■
■Miyoshi ピアノ・メソード指導法講座2019 in 表参道 全3回■
♪導入~中期、そして三善作品を徹底解説♪
三善晃が20年の歳月をかけて編み出した全12巻のピアノメソード。日本の自然気候風土、子供の生活を、旋律線の重なり合いによって美しい響きに仕立てています。
6月より3回にわたりMiyoshi ピアノ・メソードを活用した指導法を解説します。
第1回 6月19日(水)
使用教材:第1巻、第2巻
「音符から音へ そして音楽へ」
講師:武田真理(東京音楽大学教授)
音符を読む、そして音にしてみることから始める導入の極意をMiyoshi ピアノ・メソードならではの響きと共にお伝えします!
第2回 7月17日(水)
使用教材:第3巻、第4巻
講師:田中貴子(ピアニスト)
インベンションに入る前に、時間をかけて経験しておきたいポリフォニー。前半はレッスンにどのように取り入れていけば良いのかポイントごとにお話します。後半はメソード作品をご紹介しながら、三善作品の和声について中川俊郎先生との対談形式で進めていきたいと思います。
参考教材:「音の森」

講師:中川俊郎(作曲家・ピアニスト)
三善作品を演奏するのに和声を把握するのはことのほか重要です。Miyoshi ピアノ・メソードの曲以外に、少し現代的な作品の和声も一緒に分析してみましょう。作曲家の難しい知識からではなくむしろ色彩を身体で味わうことを主眼に!歌曲集『白く』の簡単な分析もしてみたいと思います。
参考教材:ピアノ・ソナタ、女声合唱曲『麦藁帽子』他

第3回 9月18日(水)
使用教材:第5巻、第6巻
講師:楠原祥子(桐朋学園大学特任講師)
小さい頃「きらきら星変奏曲」「水車小屋の娘変奏曲」を先生からいただいて心躍ったことを覚えています。始めのきれいなテーマが、テンポや拍子や調性が次々と変化し感情も発展していきます。フィナーレは多くが盛り込まれてにぎやかです。多用な変化をこなせるのは上達してこそ。変奏曲が弾けるまで生徒さんを育てましょう

講師:浅井道子(ピアニスト)
Miyoshi ピアノ・メソードCD録音時のお話と、三善先生の歌曲(ご自身の詩による作品を含む)を実際に歌い聴くことを通して、自然な呼吸で語るようなピアノの音をご一緒に探したいと思います。
参考教材:歌曲『栗の実』『貝がらのうた』他

会場:カワイ表参道
東京都渋谷区神宮前5-1 Tel.03-3409-2511
東京メトロ表参道駅 A1 出口徒歩1分
受講料:(1回)2,500円/(3回通し)6,000円
主催:カワイ出版